エポック
SHOP BLOGスポーツクラブエポック中山店
サッカーに水泳がもたらす好影響とは!?(タイアップコラム)
2021.03.10
このシリーズは、Physical Basic Consept(以下PBC)様とのタイアップ記事となります!水泳が様々なスポーツに好影響を及ぼす可能性が高いことを紹介していきます!
PBCに所属する理学療法士の畔柳崇さん(以下畔柳さん)に、サッカーと水泳の関係性を伺ってきました!
畔柳さんは、理学療法士として活動しており、主に整形外科疾患、スポーツ傷害の患者を診ています。
また、大学や高校の部活動(サッカー・ハンドボール)にてトレーナー活動をしたり、2018年シーズンには、名古屋グランパスにて、専任理学療法士としても活動されていました。
詳しくはInstagramページをご覧ください!
https://www.instagram.com/kuro.pt.conditioning/?hl=ja
そもそも、サッカーと水泳の共通する部分とは
編集部 さっそくですが、サッカーと水泳の共通する部分って何かありますか?
畔柳さん はい。一言で言うと、股関節の動きがパフォーマンスに大きく影響するする点ですね。
編集部 なるほどですね!具体的にサッカーと水泳でたとえた時にそれぞれどのような動作のことを指していますでしょうか。
畔柳さん はい。サッカーだと、ボールをける際の動作を指しますね!水泳だと、クロールのバタ足をする動作を指しますね。(もちろん、他の泳ぎの際も使います)
編集部 イメージできました!では、どのような観点で好影響を与える可能性がありますか?
サッカーに水泳がもたらす好影響とは
畔柳さん まず、好影響をもたらす股関節の動きは、大きく二点に分かれます。1点目は股関節の伸展と呼ばれる動き、2点目は股関節の屈曲と呼ばれる動きです。その2点についてわかりやすく説明していきますね。
編集部 はい!お願いします!
畔柳さん まず、股関節の伸展についてですが、わかりやすく表現すると、太ももを後に振りかぶる動作のことです!
例えば、サッカーにおいてボールを蹴ることは必須となりますよね。その際に必ず振りかぶる動作が入ることはイメージできると思います。その際にふらふらしていては、蹴る際のインパクトが弱くなったり、コントロールが悪くなります。振りかぶる際に体幹が安定していることが大切となってきています。
また、体幹を安定させることが出来れば、腰を沿って振りかぶってしまたり、膝だけで振りかぶろうとするため、腰や膝を痛める鯨飲にもなります。
そこで、水泳は、水中でバランスを取りながら(体幹を使って)、バタ足をしなければならないので、自然と体幹を使って、股関節の伸展の動作をすることができます。
股関節の屈曲とは何か
畔柳さん 続いて、股関節の屈曲についてですが、分りやすく表現すると、太ももを前に蹴り下げる動作のことです!
例えば、サッカーにおいてボールを蹴りながら、周りの状況を把握しすぐに走りだす必要がありますよね!その際に蹴り終わりにふらふらしていては、走り出しが送れてしまいます。つまり、蹴っている最中や蹴り終わりも体幹の安定性が大切になってくるのです。
そして、ここでも水泳は、水中でのバランスを取りながら(体幹を使って)、バタ足をしなければならないので、自然と体幹を使って、股関節の屈曲の動作をすることが出来ます。
編集部 なるほど!素晴らしいですね!
畔柳さん はい。そうなんです。つまりサッカーのボールを蹴る動作においてハイパフォーマンスを出したり、怪我をせずに長く続けたいのであれば、水泳が非常に好影響を与える可能性が高いんです!
編集部 畔柳さん、ありがとうございました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回、お話いただいた内容の要点を2つにまとめました。
1.サッカーのボールを蹴る際の動作と水泳のバタ足は共通点が多い。
2.水泳で培った股関節の稼動域や可動性はサッカーにも好影響を与える。
※本コラムは、スイミング情報ネット掲載の記事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-------------------------
水泳は、様々なスポーツにも好影響を与える運動です。
成長に合わせて、単一の運動だけでなく、様々な運動を行うことで、その後のパフォーマンスにも影響してきます。
普段は、サッカーの練習で忙しいサッカー少年、女子のみなさん!
春休みだけでもプールで身体を鍛えてみませんか!?
しっかり練習なら、4日間の集中コースがオススメです。
ご予約お待ちしていますね!